堺市深井清水で設計を手がけた木造賃貸長屋が「住宅建築」10月号に掲載されています。是非書店で手にとってご高覧下さいませ。
長屋プロジェクトとあわせて、現在進行中の移築せいろ蔵のコンバージョン計画を含めた清水の森全体計画の解説文も書きましたので是非!
流通には難しい様々な種類やサイズの木材や古板、古建具を適材適所利用し、更には将来的な再利用も視野に入れた循環デザインを試みています。



堺市深井清水で設計を手がけた木造賃貸長屋が「住宅建築」10月号に掲載されています。是非書店で手にとってご高覧下さいませ。
長屋プロジェクトとあわせて、現在進行中の移築せいろ蔵のコンバージョン計画を含めた清水の森全体計画の解説文も書きましたので是非!
流通には難しい様々な種類やサイズの木材や古板、古建具を適材適所利用し、更には将来的な再利用も視野に入れた循環デザインを試みています。
少し前になりますが、コンフォルトに御所町プロジェクトに関するインタビュー記事が掲載されています。御所町プロジェクトの表面的な話だけではなく、私の経歴や設計理念みたいなものを深く掘り下げて記事にして頂いております。是非ご高覧下さいませ!
幾つかのメディアに掲載されていますが、御所町プロジェクトの解説や写真を幾つかアップしました。是非ご高覧下さいませ!
既にご紹介済みですがカーサブルータスに宿泊施設やレストランの紹介もあります。あわせてご覧下さい。
→こちらからどうぞ https://casabrutus.com/posts/340327
先月発売されました新建築住宅特集12月号に御所町プロジェクトが掲載されております。今まで幾つか同じ雑誌で紹介されてきましたが、今回新たに新しく完成した5つの計画が掲載されてます。是非ご高覧下さいませ!
既に発売されております、住宅建築6月号で特集記事を組んで頂いております。是非ご高覧下さいませ!
私の事務所や住居がある御所町プロジェクトと奈良盆地のプロジェクトだけを集めてプロジェクト単体の「点」ではなく、それらが相互に繋がった「面」としてまとめていただきました。まとめる事で自分の考えもクリアになりますし、これから更にどのように展開していけばより良い建物や町が出来るのか考える良い契機になります。
「大和棟の新しい境界面」(A New Life Blown Into Thatched Roofs 100 Years Ago)プロジェクトがthe Architectural Review のAR new into old awards 2021で最終的にHighly commendedに選ばれました!改めてお施主様、施工業者の皆様に感謝! winnerともう一つの Highly commended もついでにご紹介。共に非常に魅力的な建物、空間です。
今年はリノベーションのお仕事のご依頼が非常に多く、また住宅のみならず複合的な新しい今までにない使い方、機能の建物ばかりで完成が非常に楽しみです。
「大和棟の新しい境界面」(A New Life Blown Into Thatched Roofs 100 Years Ago)プロジェクトがthe Architectural Review のAR new into old awards 2021でShortlistに選ばれました。今月末には最終結果が出ます!現地インタビューにご協力頂きありがとうございました。お施主様、施工業者の皆様に感謝!
↓こちらに結果掲載中